●摂取するなら「マルチ(複合)ビタミン」
「ビタミン」「ミネラル」は、ともに五大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル)のひとつであり、代謝を支える重要な役割を担っています。
「ビタミン」とは、たんぱく質、脂質、炭水化物の三大栄養素が、体内でスムーズに働くために使われる栄養素のこと。人間の場合、体内で必要量を合成できないため、食事やサプリメントなどから摂取する必要があります。
ビタミンが不足している状態を「ビタミン欠乏症」といい、倦怠感や疲労感、免疫機能の低下、動脈硬化、糖尿病、がんなどの発生にも関係しているといわれています。
ビタミンには何種類もありますが、代表的なものは、ビタミンA、ビタミンB群(B₁、B₂、ナイアシン、B₆、B₁₂、パントテン酸、葉酸、ビオチン)、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンD、ビタミンKの13種類。
いくつかの働きを見てみましょう。
ビタミンは水溶性(B群とC)と脂溶性に分かれます。脂溶性ビタミンは肝臓などに長く蓄積されるため、過剰摂取すると頭痛や吐き気などの「ビタミン過剰症」という副作用が現れることも。
ただビタミンAの場合、β −カロテンの形で摂れば過剰症は起こらないともいわれています。
一方、水溶性ビタミンは過剰摂取したとしても尿として体外に排出され基本的に問題はないのですが、ビタミンB₆の場合はむくみが起こることもあります。
さまざまな代謝活動は、すべてのビタミンがそろったレベルで行われるため、「マルチ(複合)ビタミン」での摂取がおすすめ。
13種類のビタミンがそろっているものがベストですが、少なくともビオチンとビタミンKを除く11種類が入っているものを選びましょう。
また、摂取時間は一日の活動が始まる朝に摂るのが基本。
仕事の時間が不規則な人は仕事の前の食事の時になど、生活のリズムに合わせて摂りましょう。
●過剰摂取を防ぐためにも「マルチミネラル」がおすすめ
「ミネラル」は、骨や歯などを構成したり、たんぱく質や脂質の成分となるなど、体を構成する重要な栄養素です。
ビタミンと共同で働き、体の機能を正常に保っています。
ミネラルもビタミンと同様に自分の体で産生できず、食事やサプリメントなどからの摂取が必要です。
ミネラルは約100種類ありますが、特に重要なものが「必須ミネラル」で、カルシウム、リン、カリウム、硫黄、塩素、ナトリウム、マグネシウム、亜鉛、クロム、コバルト、セレン、鉄、銅、マンガン、モリブデン、ヨウ素の16種類です。
いくつかの働きを見てみましょう。
サプリメントで特定のミネラルを摂取すると過剰症になりやすいといわれています。
症状としては、貧血、発熱、腎臓機能障害、脱毛などさまざまあり、特定のミネラルを長期間摂取しないようにしてください。
まずは複数のミネラルを一度に摂れる「マルチミネラル」を。
必須ミネラル16種類のうち、少なくともカルシウム、マグネシウム、亜鉛、クロム、セレン、鉄、銅、ヨウ素の8種類をカバーしているものを選びましょう。